
京友禅・型染めで、お好みの柄の着物や帯をつくってみませんか?


京友禅・型染めで、お好みの柄の着物や帯をつくってみませんか?


正絹着尺 葡萄柄・型染め(ゴム糸目) | 塩瀬 染め帯 |
---|---|
白生地に葡萄柄を糊で伏せ、引き染めしました。 | 染め帯で、和装をもっと自由に、もっと愉しく。 |
![]() |
![]() |
参考染価 染めのみ: 43,000円/生地込み: 60,000円 |
参考染価(1点) 染めのみ: 35,000円/生地込み: 52,000円 |
正絹着尺 葡萄柄・型染め(ゴム糸目) | 白生地に葡萄柄を糊で伏せ、引き染めしました。 | ![]() |
参考染価 染めのみ:43,000円 生地込み:60,000円 |
---|---|---|---|
塩瀬 染め帯 | 染め帯で、和装をもっと自由に、もっと愉しく。 | ![]() |
参考染価(1点) 染めのみ:35,000円 生地込み:52,000円 |
「おでかけ小町」は、京都の真ん中で京友禅・型染めを営む昔ながらの染物屋です。 おでかけ小町では、場所を選ばずどこへでも気軽にお召しになっていただける、シンプルで上品な柄をご提案。 上質な日本製の正絹をつかって一から染め上げております。皆さんも染め下ろしの着物でお出かけしてみませんか? 他にもサンプル柄をご紹介しています。 こちらも覗いてみてください!

お好きな生地と色でお誂えいたします。


シックに、優雅に、軽やかに。おでかけ小町では、皆さまのお好きな柄・色・生地で着物や帯をお誂えさせていただきます。 細かなご希望にお応えできるのは染工場ならではです。お客様のオリジナル図案で完全オーダーメイドもOK。 もちろんお仕立てもできます。あなただけの着物や帯をつくってみませんか?

京友禅・型染めの伝統技法で染め上げます。


おでかけ小町では、京友禅・型染めの伝統技法を用い、経験豊かな職人の手によって、皆さまにご満足いただける 染め物をお届けしています。工場見学も大歓迎です!京都にお越しの際はぜひお立ち寄りください。
京友禅・型染めと共に、昔も、今も、これからも
江戸時代に宮崎友禅によって大成された京友禅は、明治に入り、型染めの技法が開発されたことでさらに大きな発展を遂げました。 繰り返し型を置くことで得られるリズミカルな文様や、絵画のような繊細な色調、切れ味鋭い描線など、染色表現の可能性が大きく広がったのです。
また、量産が可能となったことで、それまで限られた人々の間で愛用されていた京友禅は、より庶民に身近なものとして浸透し、 高度な技術を身につけた職人さんも増えてますます隆盛しました。
染めが出来上がるまでには多くの工程があります。そのひとつひとつが熟練の技を必要とするため、京友禅はすべて分業で行われます。 京都・中京の地は、染めに携わる多くの職人さんによって、今もその中心を担っています。 そんな染め屋の街で、おでかけ小町も伝統を守りつつ、皆さまに親しんでいただける新しい友禅にも取り組んでいます。

美しい小紋柄の型紙彫刻
おでかけ小町の工場ではたくさんの型紙を所蔵しています。伝統的な型紙は、数枚の和紙を重ねて貼り合わせ、柿渋を塗った上から 彫刻を施して作られます。何種類もの彫刻刀を使い分け、彫られた繊細な文様は、まさに職人技のなせる芸術作品。 細かな柄がバラバラにならないよう、最後に全体に絹の網を貼って固定します(紗張り/下の写真を参照)。





